\保存やシェアに役立ててね/
♪ このページでできること ♪
ベーシックタイプの型紙(販売前)を使って、女の子用のゆかた(単衣としても着用可能)をミシンで作っていくよ。8部に分かれています
作り方はその1~8の8部に分かれていて、このページ(その2)ではおもに【背の縫い方】までを説明するよ。
♪ 背を縫おう ♪
step
0流れ・材料
流れ
- “背”にする部分を確認しよう
- 端の処理をしよう
- 背を縫い合わせよう
用意する材料
- みごろ 2枚
- 糸
“背”にする部分を確認しよう
みごろの生地2枚の長辺のほうの約半分の長さを縫い合わせることで、ゆかたを着たときに背中に1本通る縫いが出来上がります。
これを“背を縫う” “背縫い”と言います。
あらかじめ柄合わせ・難の配置をした場合はこの“背にする柄の部分”を決めていたと思いますから、その部分を縫い合わせていきましょう。
みごろの生地を、おもてが向い合わせになるよう(中表になるよう)に、また、“背にする部分”が重なるようにして2枚重ねて置きます。
背縫いをする部分に図のように待ち針を打ってみて、上の1枚を手前に広げてみてください。
イメージした柄合わせになっていますか?
イメージと違っていたら、置き直しておきましょう。
- “背”にする部分を確認しよう
- 端の処理をしよう
- 背を縫い合わせよう
端の処理をしよう
みごろの生地も袖同様ほつれ止めの処理をするよ。
ジグザグ縫い、裁ち目かがり縫い、ロックミシン、お好みの方法でほつれ止めをしてね。
脇のラインになる側をほつれ止めするよ。
つまりこのようにみごろ2枚の生地を背縫いをする部分が中央にくるように置いたとき外側にくる、
背とは反対側のふち=脇(左右2本)だよ。
裾から裾までほつれ止めしてね。
脇の次はこの部分をほつれ止めしよう。
おくみをつける線が近くにあるから目安にしてね。
できあがりはこちら。(脇側の肩と裾付近のアップ)
“背”にする部分を確認しよう- 端の処理をしよう
- 背を縫い合わせよう
背を縫い合わせよう
縫いしろをA・Bどちらの見た目にするか決めて進んでね♪
A
B
A
生地のふち(耳)を隠したい場合
背側の青線に図のようにふちから3~4cmだけまっすぐ切りこみ( 点線部分)を入れておくよ。
生地裏面が向かい合わせになるようにして(外側が生地表面になるようにして)背にする部分を重ねて置くよ。
背側の生地のふちから約5mmのラインに待ち針を打って、ミシンで縫っていくよ。
肩のほうは切りこみ近くまで縫って、
裾のほうは 裾の縫いこみ+5mm程 あけて縫うよ。返し縫いは特に必要ないよ。
できあがりはこちら。
縫い終わったら縫い目を割って、かるくアイロンをかけるか指でなぞっておくよ。
そしてパタンと、縫った部分が山折りになるように、中表(生地表面を内側)にして折るよ。
次はここ、今山折りした縫い線のすぐ近くの 部分(生地上の青線)を縫うよ。
生地2枚重ねて待ち針を打って、肩の切りこみ~裾まで縫うよ。
始め・終わりとも返し縫いしてね。
アイロンをかけるよ。
図のように背縫いの縫いこみを倒してアイロンをかけていこう。
縫い線が折り目より1~2mm内側にくるように折ってね。
かけ終わったら、一本どりの糸で背縫いの縫いこみを2か所仮どめしておこう。
生地裏面をおもてにして裾側を手前にもってきたら、むかって右側に縫いこみを倒しておいて
縫いこみの裾側と肩側2か所、2回ほどあらく返し縫いしておこう。
(『裾まわりをぐるっと始末しよう』の時にはずすから玉どめはしなくてOKだよ。)
B
生地のふち(耳)を隠さない場合
A 生地のふち(耳)を隠したい場合 に戻る
背側の青線に図のようにふちから3~4cmだけまっすぐ切りこみ( 点線部分)を入れておくよ。
生地表面が向かい合わせになるようにして(中表になるようにして)背にする部分を重ねて置くよ。
背側の 部分(生地上の青線)にそって待ち針を打ち、肩の切りこみ~裾まで縫っていこう。
始め・終わりとも返し縫いしてね。( 部分)
背側の縫いこみのふち部分を2枚重ねたままほつれ止めしていくよ♪
アイロンをかけるよ。
生地を図の方向に向けて
背縫いの縫いこみを倒してアイロンをかけていこう。
縫い線が折り目より1~2mm内側にくるように折ってね。
かけ終わったら、一本どりの糸で背縫いの縫いこみを2か所仮どめしておこう。
生地裏面をおもてにして裾側を手前にもってきたら、むかって右側に縫いこみを倒しておいて
縫いこみの裾側と肩側2か所、2回ほどあらく返し縫いしておこう。
(『裾まわりをぐるっと始末しよう』の時にはずすから玉どめはしなくてOKだよ。)
“背”にする部分を確認しよう端の処理をしよう- 背を縫い合わせよう